同意確認
》誓約書
□私は規則や校則を守り、職員の指示に従います。万一この誓約書の事項に反し貴校の秩序を乱すようなことがあったときは、退校その他の措置を受けても異議は申しません。□私は運転免許の取消処分、停止処分が発生した場合はその期間に教習及び検定を受けないことを誓います。当該期間中に教習及び検定を実施し、卒業証明書の無効や運転免許の取消に該当した場合、異議は申しません。□すでに教習を受けた料金、手数料等は、貴校の規定に従いいかなる理由があっても返還請求や異議の申し立てを致しません。□天災、地変、交通災害、労働争議、その他やむを得ない事情により、休校及び教習の中止・繰延べになった場合等は貴校の指示に従い、異議は申しません。□技能教習の予約をキャンセルした場合は、貴校の別途定める取消しの規定に従い、キャンセル料金が発生した場合、その支払いに対して異議は申しません。□自動車・原付で通学する時は、シートベルト・ヘルメット等を着用し、道交法をよく守り安全運転致します。それらに反し通学を禁止されても異議は申しません。□教習期間中、私の健康上の障害により発病しても貴校に対し責任の追及は致しません。□不慮の事故やストレス等により、妊娠中の胎児への影響があっても異議は申しません。□飲酒又は興奮したりするような薬物を使用して通学し、教習を受けるようなことは絶対に致しません。□入校中に交通違反や交通事故のあったときは、速やかに申し出ます。□体に刺青(タトゥー)のある場合は、それが目立たない服装にします。□教習中の事故や怪我などについて、貴校に対して責任の追及は致しません。□託児でお預かりのお子様に怪我や病気が発生した場合は貴校に対し責任の追及は致しません。
》反社会的勢力の排除について
□私は、次の通り反社会的勢力ではないことを表明し確約致します。なお、次のいずれかに該当しもしくは該当する行為をし、または本表明・確約に関して虚偽の申告をしたことが判明した場合には、退校その他の措置を受けても異議は申しません。□貴校への入校に際し、現在次のいずれも該当しないことを確約致します。・暴力団・暴力団員・暴力団関係者・総会屋・その他前述に準ずるもの□自ら又は第三者を利用して次のいずれにも該当する行為を行わないことを確約致します。・反社会的勢力に対する資金提供など反社会的勢力と密接な関係を持つ行為・暴力的な要求行為・法的責任を超えた不当な要求行為・業務に関して脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為・風説を流布し偽計を用い、または威力を用いて貴校の信用を毀損し、または貴校の業務を妨害する行為・その他前述の項目に準ずる行為
》当教習所の個人情報の取扱いについて
□当教習所は、業務上必要な範囲内で、かつ、適法公正な方法により、個人情報を取得します。□当教習所が取得したお客様の個人情報は、次の目的で使用します。・当教習所で実施する免許取得のための教習を実施するため・当教習所で実施する講習、認定教育を実施するため・当教習所で実施する教習、講習、認定教育に関する内容の宣伝、サービスなどをお知らせするため・当教習所が行う、各種イベント、キャンペーン及び交通安全講習会等の開催の案内などをお知らせするため・顧客満足度の向上を図ることを目的として、郵便、電話、電子メールなどの方法により、アンケート調査を実施するため・お客様の個人データ(住所、氏名、電話番号、以下提供を予定している項目)を第三者(株式会社電脳)に書面、電子媒体又はインターネットワークにより提供することがあります□当教習所は、保有する個人データについて、正確かつ最新のものに保つように努め、個人データの漏えい、紛失等のないように万全を尽くしています。また、業務遂行上の必要により外部専門業者に業務委託を行う場合においても、委託先等に機密保持義務を課すなど個人データの管理監督に努めています。 □お客様の個人情報の開示(確認)又は誤った個人情報の訂正、追加、削除などを希望される場合は、当校(所)の定める書面により受付いたします。その際、本人であることを確認できるもの(運転免許証など)をご用意下さい。なお、開示に際しては(税抜500円)550円を手数料としてお支払いいただきます。□個人情報の取扱いに関する問合せ先は、次のとおりです。茨城県土浦市中村南4丁目1番20号/土浦自動車学校「苦情・相談窓口」/電話029-841-0577
》のりこし保険ご加入の注意
□お申込みは、入校式前までとなります。□お申込み後の、のりこし保険の変更・取消、規定時限内で卒業された場合の返金、及び中途解約された場合の返金はいたしません。□中途解約(退校・教習期限切れ)した場合は、その時点での、のりこし分は補償となりません。□自由教習および、「のりこしパック5」の再検定料金は対象外になります。□「のりこしパック5」「のりこしパック7」「のりこしパック6」「のりこしパック9」は満30歳未満限定の保険です。
》グループ割引ご利用の注意
□普通車のみが対象です。□他の割引・特典との併用は一切できません。□コース・入校日は別々でも可能ですが、期限はグループ内1人目の卒業検定日までになります。□入校受付時に申込みが必要となり、入校後の申込みはできません。□中途解約(退校・教習期限切れ)した場合、ペーパードライバー教習でご入校の場合は適用になりません。
》みんなの学生割引ご利用の注意
□入校受付時に学生である証明書を、提示していただいた場合にのみ適用になります。□卒業して学生証を返却した方は、3月中のみ卒業証書も可。□他の割引・特典との併用は一切できません。□申込書の記載内容に虚偽があることが認められる場合、みんなの学生割引の適用を解除します。□中途解約(退校・教習期限切れ)した場合、ペーパードライバー教習でご入校の場合は適用になりません。□他の割引・特典との併用は一切できません。
》ツチキョー再入校ご利用の注意
□当校でいずれかの免許で卒業されてから5年以内(卒業日から起算して5年以内)に入校される場合は、入学金が免除になります。受付時に申告いただいた場合に適用になります。□他の割引・特典との併用は一切できません。□申込書の記載内容に虚偽があることが認められる場合、ツチキョー再入校の適用を解除します。□中途解約(退校・教習期限切れ)した場合、適用になりません。□ペーパードライバー教習は適用になりません。
》短期プラン・マイスケジュールプランの注意
□決められたスケジュールに従って教習していただきます。□以下の場合は、ベーシックプランへ変更となります。また、その場合の返金は一切いたしません。・決められたスケジュール通りに教習を受けなかった場合、または教習開始15 分前までに配車手続きされなかった場合。・教習手帳・運転免許証( お持ちの方) を忘れた場合や条件違反( メガネ・服装など) により教習や検定が受けられなくなった場合。・お客様都合によるキャンセルがあった場合。・仮免学科試験に不合格となった場合。□以下の場合は、卒業予定が大幅に変更となります。・悪天候等によるやむを得ない事情により、教習ができなくなった場合。
》中途解約規定
□入校手続き後、入校式未受講の時点で退校された場合、ベーシックプラン¥10,000(税込¥11,000)、短期プラン・マイスケジュールプラン¥20,000(税込¥22,000)。また、全ての入校割引・特典が適用となりません。特典が返却できない場合(開封・パッケージ破損等)は、特典分の料金が加算されます。□「教本」が返却できない場合(使用済・汚れ等)は教本代¥2,728(税込¥3,000)が加算されます。□入校式(免有の方は運転適性検査)出席後に退校された場合は入学金、のりこし保険料、および受けた教習料等をいただきます。また、入校式(免有の方は運転適性検査)が省略の方は、お手続き日を含めて1週間後、または教習開始日より、入学金、のりこし保険料、および受けた教習料等をいただきます。1週間後が休校日に当たる場合は、その翌日になります。□退校手続きは事前の連絡が必要になります。
》キャンセル料金について
□検定に遅刻・欠席・検定日の前営業日16:00以降のキャンセル・免許証忘れや条件違反により受検不能となった場合、キャンセル料金¥2,728(税込¥3,000)が発生します。□教習に遅刻・欠席・当日のキャンセルをした場合、次のキャンセル料金が発生します。技能教習[遅刻を含む、教習開始時刻15分前までにキャンセル連絡がない場合や、配車券を発券しなかった場合¥1,819(税込¥2,000)/1時限、教習開始15分前までにキャンセルの連絡あり¥455(税込¥500)/1時限]応急救護処置・第二種の学科教習[遅刻を含む、教習開始時刻15分前までにキャンセル連絡がない場合¥1,819(税込¥2,000)、教習開始時刻1時間前までにキャンセルの連絡あり¥910(税込¥1,000)]□教習手帳・運転免許証(お持ちの方)を忘れた場合、角膜矯正コンタクトレンズ使用の方で、教習・検定前の視力検査が、合格基準に達しなかった場合、件違反(メガネ・服装など)により教習不能となった場合も、「当日の連絡あり」の各キャンセル料金同等のキャンセル料金が発生します。
》交通費補助について
□ご利用駅は、住民票の住所から一番近い駅となります。最寄り駅が「荒川沖駅」「つくば駅」の方は、交通費補助をご利用になれません。□TXをご利用の方の送迎地点は、「つくば駅(ホテル日航つくば前)」、JRをご利用の方の送迎地点は、「荒川沖駅(西口)」のみとなります。□普通車のみ(審査・ペーパードライバーを除く)ご利用になれます。□受付後のご利用はできません。
》特に注意する事項
□教習開始後9ヶ月以内(審査は3ヶ月)に学科及び技能のすべての教習が終了しないと、「卒業検定」は受けられません。□技能教習は、1段階が1日に2時限まで、2段階が1日に3時限までが限度です。□1日に3時限の教習を受ける場合は、3時限連続して受けることはできません。□技能教習の各段階の「みきわめ」が「良好」とならない限り、次の段階の教習に進めません。また、「みきわめ」が「良好」とならない時は、「再みきわめ」を受けなければなりません。□「修了検定」「卒業検定」に合格しない時は、1時限以上の「補修教習」を受けないと、次回の「各検定」を受けられません。□すべての教習修了後3ヶ月以内に「卒業検定」に合格しない時は、受けた教習の全部が無効となります。□修了検定合格後3ヶ月以内に「仮免学科試験」に合格しない時は、修了検定が再検定となります。□無線教習の指示後、1ヶ月以上無線教習を受けないと追加教習となり、再度無線指示を受けることになります。□教習手帳・運転免許証(お持ちの方)を忘れた場合や教習の条件(メガネ・服装など)を満たしていない場合は教習・検定が受けられません。
》送迎ご利用上のお願いとお知らせ
□予約締切時刻について、原則前営業日の17:00もしくは18:00になりますが、日によって変わりますので、「使い方 > 予約の締め切りについて > 予約締切について」をご確認ください。□入校日の送迎バス予約時間について□金・日曜の入校式(9:50~)に出席される方、行きは3限目(10:00~)に到着するようにバスを予約し、帰りは5限目(~12:50)終了後のバスを予約してください。※14:00以降に教習を受ける方は、教習終了後に合わせてバスの予約をお願いします。□火曜の入校式(17:20~)出席される方、行きは10限目(17:00~)に到着するようにバスを予約し、帰りは12限目(~19:50)終了後のバスを予約してください。□検定日の送迎バス予約時間について□修了検定(普通車)
の方、行きは2限目(9:00~)に到着するようにバスを予約し、帰りは10限目(~17:50)終了後のバスを予約してください。□卒業検定の方、行きは2限目(9:00~)に到着するようにバスを予約し、帰りは8限目(~15:50)終了後のバスを予約してください。□仮免再試験日の送迎バス予約時間について□行きは4限目(11:00~)に到着するようにバスを予約し、帰りは10限目(~17:50)終了後のバスを予約してください。□キャンセルについて□当日分の送迎キャンセルは8:00から電話で受付しています。当日分以外の送迎キャンセルは、携帯・パソコンからお願いいたします。□連絡なしでのキャンセルは、他のお客様のご迷惑となりますので、必ず連絡をお願いいたします。※電話の際は、はじめに「教習生番号」「氏名」「行き乗車地点」をお知らせください。※遅刻、ご連絡なしのキャンセルが多い方は、送迎の利用をお断りすることがあります。□お迎え便ご利用時の注意□渋滞等で送迎車が遅れるがあります。電話で到着時刻を確認することができます。※電話の際は、はじめに「教習生番号」「氏名」「行き乗車地点」をお知らせください。□利用者判別のため、教本バッグを見えるように持ってお待ちください。※お持ちでない方は、貸出用がありますので、受付までお越しください。卒業時に返却をお願いいたします。□前営業日にお迎え時刻のお知らせがメールまたはアプリで通知されますので、その時刻までに集合場所でお待ちください。□送迎車がご予約地点に近づくと「到着案内通知またはメール」が届きますが、GPSやご利用端末の設定、電波状況等でお知らせが遅れることがありますので、前日にお知らせした時刻に集合場所でお待ちください。※お迎え時刻のお知らせには予約締切時刻から1~2時間程度かかります。□予定時間に送迎車が来ない時は、電話で確認をお願いいたします。現在の遅延状況をお知らせいたします。□「行き乗車地点」ごとに集合場所が決められていますので、確認してからご利用ください。□お帰り便ご利用時の注意□教習が終わりましたら、すぐに出発いたしますので事務所前(校舎内)でお待ちください。
※外ではお待ちにならないでください。□降車場所は、順路や交通状況により変更になることがあります。□路端停車の場合は、歩道側から降車をお願いいたします。また、ドアの開け閉めには十分にご注意ください。□乗車中のお願い□危険回避のため、急ブレーキとなる場合がありますので、乗車しましたらすぐに、シートベルトを着用してください。□携帯電話はマナーモードにし、通話はお控えください。□車内でのご飲食は、他のお客様の迷惑となりますのでお控えください。□検定の申請書記入について□受検には、希望検定日の前営業日16:00までにお申し込みが必要です。□送迎車は、教習終了後すぐに出発しますので、送迎ご利用の場合は、あらかじめわかるところだけ記入しておいてください。□送迎地点名の表示について□【注】【専】【長】【早】【路】【限1】【限2】の意味は次の通りとなります。※表示がない場合でも、送迎地点名選択時に右にあるアイコンをタップし必ずご確認ください。□【注】注意事項がありますので、必ずご確認ください。□【専】マイスケジュールプラン・短期プラン専用、ベーシックプランの方はご利用になれません。□【長】長距離のため乗車時間が長くなります。□【早】2、3、8月のみ1限目(8:00)に到着するバスもご利用になれます。□【路】路端停車のため、指定時刻になりましたら発車いたします。□【限1】「3限目終了後と5限目到着」~「9限目終了と11限目到着」以外は他の送迎ポイントをご利用ください。□【限2】「2限目終了後と4限目到着」~「7限目終了と9限目到着」以外は他の送迎ポイントをご利用ください。□運休について□悪天候、道路状況、その他の理由により、休校または営業時間の変更となった場合は、運休となります。□お知らせは、ツチキョートップページでお知らせいたしますので、必ずご確認ください。□ご希望の送迎地点がないとき、受付で「登録申請」を行ってください。追加可能な場合は、1週間程度で追加されます。※追加されていない場合、今回は見送りとなります。□送迎地点の削除について□送迎ポイントは、予告なく削除となることがあります。予めご了承ください。 □ご家族のお迎えについて□営業終了時刻の10分前に入口を閉鎖いたしますので、最終時限にご家族がお迎えにくる場合にはご注意ください。□その他のご注意□キャンセル待ち開始時間に間に合う送迎ではありません。□送迎場所は予告なしに削除・変更することがあります。□悪天候、道路状況、その他の都合により、運行ができない、または時間が変更になる場合があります。□2、3、8月のみ1限目(8:00)に到着するバスがご利用になれるポイントがあります。□コンビニ等での買い物は、集合時刻前にお済ませください。□ご予約者以外は、ご乗車いただけません。□遅刻、ご連絡なしのキャンセルが多い方は、送迎の利用をお断りすることがあります。□予約画面に表示されない時刻は、運行していません。□自転車等を乗せることはできません。□閉鎖時刻□入口:営業終了時刻10分前□出口:営業終了時刻□営業:終了時刻について[平日]8:30~19:50[土日・祝]8:30~17:50[入校受付]9:00~17:00□定休日あり。詳しくは、新着情報をご確認ください。
》適性相談を行っております!
(事前にお問い合わせください)
□免許の欠格事由が見直されました。平成13年道路交通法改正により、これまで、精神病、てんかん等のかかっている方に対して運転免許が取得できない(受験資格もない)としていた欠格事由が廃止され、運転免許を受けようとする方が自動車等の安全な運転に支障があるかどうかを個別に判断することとなりました。具体的には、試験に合格しても、一定の病気等にかかっており、自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれがある方の場合には、道路交通の安全確保の観点から、運転免許が取得できない場合もあります。(詳しくは、下記窓口にお問い合わせください。)□病状等をお伺いします。運転免許申請や更新申請時に、以下のような申請書の項目について記載をお願いすることとなります。この項目に該当する方、あるいは、自動車等の安全な運転に支障があると思われる方に対しては、職員が病状等について具体的にお話を伺うことになります。(プライバシーの保護には十分に配慮いたします。)・病気を原因として又は原因は明らかではないが、意識を失ったことがある方。・病気を原因として発作的に身体の全部又は一部のけいれん又は麻痺を起したことのある方。・十分な睡眠時間を取っているにもかかわらず、日中、活動している最中に眠り込んでしまうことが週3回以上ある方。・病気を理由として、医師から、運転免許の取得又は運転を控えるよう助言を受けている方。□運転適性相談窓口への相談をお待ちしています。公安委員会においては、運転適性相談窓口を開設し、上記のような病気にかかっている場合を含め、運転免許の取得や更新が可能かどうかについての相談を受け付けています。運転免許を取得しようとお考えの方は、運転免許の申請や指定自動車教習所への入所等を行う前に相談していただくことをお勧めします。連絡先:茨城県警察本部交通部運転免許センター運転相談窓口☎029-293-8811〒311-3197 茨城県東茨城郡茨城町長岡字矢頭3783-3 受付時間:毎週月曜日から金曜日(祝休日を除く。)午前9時30分から午前11時まで、午後1時から午後3時まで
》病気の症状等に関する質問票について
□平成25年6月に公布された道路交通法の一部を改正する法律(平成25年法律第43号)により、平成26年6月1日から、免許申請書(仮免許に係る免許申請書を含む。)を提出しようとする者に対し、その者が道路交通法第90条第1項第1号から第2号までのいずれかに該当するかどうかの判断に必要な質問をするため、質問票(道路交通法施行規則別記様式第12の2(第18条の2の2、第29条の2関係))を交付することになりました(道路交通法第89条第2項)。そのため、仮免許・本免許の申請時には、これらの質問事項についての回答が必要となり、質問票に虚偽の記載をして提出したときには罰則が適用されます。また、道路交通法第90条第1項第1号から第2号までに該当する者については、免許の拒否・保留の対象となり、本免許を受けたとしても取消し・停止の対象となります。